当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

カナダの世界遺産や北米自然遺産~ナハニ国立公園・州立恐竜公園・カナディアン・ロッキー山脈自然公園群・ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園・ミグアシャ国立公園・ヘッド-スマッシュト-イン・バッファロー・ジャンプ・ケベック歴史地区・ルーネンバーグ~





カナダ 世界遺産 北米自然遺産

カナダの世界遺産や北米自然遺産

「カナダは、ロッキー山脈やモレーン湖でおなじみの国ですね。」
「そうですね。」

「モレーン湖と言えば、モレーン湖(英語:Moraine Lake)は、カナダ・アルバータ州のレイク・ルイーズ近郊、標高1,884mに位置する氷河期である。バンフ国立公園内にある。面積は0.5平方kmであり、湖の後方にはかつて20カナダドルの絵柄にも採用された「テンピークス」という10の頂がそびえ立つ。氷河の雪解け水によって形成されるモレーン湖は6月下旬まで満水にならないが、夏のバカンスシーズンにはターコイズブルー(トルコ石の青色)の非常に美しい湖水を満々とたたえ、多くの観光客の心を捉えて離さない。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「カナダには、裁判所とは思えない美しい外観の建造物「ルーネンバーグ」や、「ナイアガラの滝」、モントリオールの「ノートルダム大聖堂」など、世界でも有名な観光スポットが数多くありますね。」
「はい。」

「ノートルダム大聖堂と言えば、パリのノートルダム大聖堂(Cathedrale Notre-Dame de Paris、ノートルダム寺院とも) はゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂である。「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。現在もノートルダム大聖堂は、パリ大司教座聖堂として使用されている。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。」

「モントリオールと言えば、モントリオール(フランス語:Montreal、英語: Montreal)は、カナダのケベック州最大の都市である。国内では、オンタリオ州のトロントに次ぐ第二の都市である。セントローレンス川沿いに位置し、アメリカ合衆国との国境や、カナダのオンタリオ州との州境に近い。なお、フランス語での発音はモンレアル。」

「ナイアガラの滝と言えば、ナイアガラの滝(ナイアガラ瀑布、英語: Niagara Falls、フランス語: Les Chutes du Niagara)は、エリー湖からオンタリオ湖に流れるナイアガラ川にあり、カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州とを分ける国境になっている。カナダのトロントから南南西に120km(75mi)、アメリカのバッファローから北北東に27km(17mi)の両国とも同名のナイアガラフォールズ市(オンタリオ州側、ニューヨーク州側)に位置する。滝は豊富な水力資源と景観の美しさで知られる。ナイアガラの滝はゴート島によって、カナダ側の国境を挟んだカナダ滝とアメリカ側のアメリカ滝からなる。」

「ルーネンバーグと言えば、ルーネンバーグ(英語:Lunenburg)は、カナダのノバスコシア州ルーネンバーグ郡にある港町である。2006年の人口は2,317人。州の南海岸、マホン湾西側の半島に位置し、ハリファックスより南西100km前後にある。ルーネンバーグは1753年に建てられた都市で、その名前はイギリス国王ジョージ2世にちなんでいる。彼はブラウンシュヴァイク=リューネブルクの支配者でもあったからである。」

「ナイアガラの滝は、日本のメディアでも度々取り上げられている観光名所の一つですね。」
「そうですね。」

「ナイアガラの滝と言えば、ナイアガラの滝(ナイアガラ瀑布、英語: Niagara Falls、フランス語: Les Chutes du Niagara)は、エリー湖からオンタリオ湖に流れるナイアガラ川にあり、カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州とを分ける国境になっている。カナダのトロントから南南西に120km(75mi)、アメリカのバッファローから北北東に27km(17mi)の両国とも同名のナイアガラフォールズ市(オンタリオ州側、ニューヨーク州側)に位置する。滝は豊富な水力資源と景観の美しさで知られる。ナイアガラの滝はゴート島によって、カナダ側の国境を挟んだカナダ滝とアメリカ側のアメリカ滝からなる。」

「ナイアガラの滝は、「ビクトリアの滝」や「イグアスの滝」などの世界遺産と並んで、世界三大瀑布の一つとして数えられるほどのスポットですね。」
「そうですね。」

「イグアスの滝と言えば、イグアスの滝とは、南米大陸のアルゼンチン (80%)とブラジル (20%)の二国にまたがる、世界最大の滝である。イグアス (Iguazu) とは先住民のグアラニ族の言葉で大いなる水 (Y Guazu)という意味。イグアス川の下流にある。この滝を含むブラジルのイグアス国立公園とアルゼンチンのイグアス国立公園は、ともにユネスコの世界遺産に登録されている。最大落差80メートル以上。「悪魔の喉笛」(Garganta del Diablo) が有名な観光名所である。歩いても船でもヘリコプターでも観光できる。」

「ビクトリアの滝と言えば、ヴィクトリアの滝(英: Victoria Falls、現地語:Mosi-oa-Tunya)は、ジンバブエ共和国とザンビア共和国の国境にある滝である。ユネスコの世界遺産に登録されている。ヨーロッパ人としてはイギリスの宣教師であり探検家でもあるデイヴィッド・リヴィングストンが1855年に見たのが最初だったと信じられている。そこでイギリス人は当時のイギリス女王の名 Victoriaを冠して「Victoria Falls」と呼ぶことを行いはじめた。」

「ナイアガラの滝と言えば、ナイアガラの滝(ナイアガラ瀑布、英語: Niagara Falls、フランス語: Les Chutes du Niagara)は、エリー湖からオンタリオ湖に流れるナイアガラ川にあり、カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州とを分ける国境になっている。カナダのトロントから南南西に120km(75mi)、アメリカのバッファローから北北東に27km(17mi)の両国とも同名のナイアガラフォールズ市(オンタリオ州側、ニューヨーク州側)に位置する。滝は豊富な水力資源と景観の美しさで知られる。ナイアガラの滝はゴート島によって、カナダ側の国境を挟んだカナダ滝とアメリカ側のアメリカ滝からなる。」

「しかし、意外にもナイアガラの滝は世界遺産としては認定されておらず、その他のスポットが自然遺産として多く登録されていますよ。」
「そうなんですか。」

「ナイアガラの滝と言えば、ナイアガラの滝(ナイアガラ瀑布、英語: Niagara Falls、フランス語: Les Chutes du Niagara)は、エリー湖からオンタリオ湖に流れるナイアガラ川にあり、カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州とを分ける国境になっている。カナダのトロントから南南西に120km(75mi)、アメリカのバッファローから北北東に27km(17mi)の両国とも同名のナイアガラフォールズ市(オンタリオ州側、ニューヨーク州側)に位置する。滝は豊富な水力資源と景観の美しさで知られる。ナイアガラの滝はゴート島によって、カナダ側の国境を挟んだカナダ滝とアメリカ側のアメリカ滝からなる。」

「カナダには、ナイアガラの滝以外に「ナハニ国立公園」や「州立恐竜公園」、ロッキー山脈のちょうど真ん中に位置する「ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園」など、数多くの大自然が広がっていますね。」
「そうなんですか。」

「ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園と言えば、ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園は、アメリカ合衆国モンタナ州のグレイシャー国立公園とカナダアルバータ州のウォータートン・レイク国立公園の国境を跨いだ世界唯一の国際公園である。3000m級の山が並ぶロッキー山脈の真中にあり、氷河に削られた地形が特徴。200を超える湖沼、広大な森林からなる公園の総面積はおよそ4577平方キロメートル(東京都の2倍強)。」

「州立恐竜公園と言えば、州立恐竜公園(ダイナソール州立公園)は、カナダ・アルバータ州カルガリーから車で2時間ほど行った所(あるいはブルックス市の北東48km)にある州立公園で、ユネスコの世界遺産に登録されている。公園は際立って「バッドランド」と呼ばれる荒涼とした地形のレッド・ディア川渓谷に位置するが、何よりも世界最大級の恐竜化石層があることで知られている。39もの恐竜の種がここで発見され、500以上の標本が世界中の博物館に移送・展示されている。」

「ナイアガラの滝と言えば、ナイアガラの滝(ナイアガラ瀑布、英語: Niagara Falls、フランス語: Les Chutes du Niagara)は、エリー湖からオンタリオ湖に流れるナイアガラ川にあり、カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州とを分ける国境になっている。カナダのトロントから南南西に120km(75mi)、アメリカのバッファローから北北東に27km(17mi)の両国とも同名のナイアガラフォールズ市(オンタリオ州側、ニューヨーク州側)に位置する。滝は豊富な水力資源と景観の美しさで知られる。ナイアガラの滝はゴート島によって、カナダ側の国境を挟んだカナダ滝とアメリカ側のアメリカ滝からなる。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「しかも、そのすべてが自然遺産として認定されていますね。」
「はい。」

「カナダは、15カ所の世界遺産を所有していますよ。」
「そうなんだ。」

「これらの世界遺産の内訳は、文化遺産6カ所、自然遺産9カ所で、自然遺産の数が文化遺産の数を上回っている国ですね。」
「そうなんですか。」

「カナダは、非常に豊かな大地に恵まれている国ですね。」
「はい。」

「自然を愛し、おおらかな人が多いのが特徴ですね。」
「そうですね。」

「また、「ヘッドスマッシュトイン・バッファロー・ジャンプ」のようなバッファローの骨がたくさん見つかる文化遺産もありますよ。」
「そうなんですか。」

「カナダを訪れるなら、やはり自然遺産を観ておくのがおススメですね。」
「はい、わかりました。」

「自然遺産を一つはチェックしておきましょう。」
「はい。」

「世界中で知らない人はまずいない世界遺産「ロッキー山脈」は、「カナディアン・ロッキー山脈自然公園群」という名称で世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「名前の通り、あらゆる自然公園を包括した世界遺産となっていますね。」
「そうなんですか。」

「あらかじめ、どの場所が見たいかじっくり考慮してから観光しましょう。」
「わかりました。」

「カナディアン・ロッキー山脈自然公園群の中では、キャンプや登山ができるようになっていますよ。」
「そうなんですか。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「様々な体験ができるようになっていますが、危険な領域でもありますよ。」
「はい。」

「遭難者が絶えないスポットでもあります。」
「そうなんですか。」

「準備を怠って、そのまま遭難して帰ってこなくなる方も少なくありませんね。
「気をつけないといけませんね。」

「くれぐれも危険のないよう、しっかりと登山するようにしなければなりません。」
「はい。」

「ロッククライミングなどもできるスポットですよ。」
「そうなんですか。」

「ロッククライミングと言えば、ロッククライミング (Rock Climbing) は、岩壁をよじ登ることである。岩壁登攀(がんぺきとうはん)。登山の一部門だが、一般的な山登りとは区別されている。目的により、困難な山へ登ることを目的としたアルパイン・クライミング (Alpine Climbing) と、純然とよじ登ることを楽しむフリークライミング (Free Climbing) の2種類に分けられると一般には考えられている。」

「わざわざロッククライミングの講習を受けてから行く人もいますよ。」
「本当ですか。」

「ロッククライミングと言えば、ロッククライミング (Rock Climbing) は、岩壁をよじ登ることである。岩壁登攀(がんぺきとうはん)。登山の一部門だが、一般的な山登りとは区別されている。目的により、困難な山へ登ることを目的としたアルパイン・クライミング (Alpine Climbing) と、純然とよじ登ることを楽しむフリークライミング (Free Climbing) の2種類に分けられると一般には考えられている。」

「本格的なものに参加する場合は、イメージトレーニングなども欠かさないようにしっかり練習することが大事です。」
「そうですね。」

「また、カナディアン・ロッキー山脈自然公園群の入り口にある公園付近で色々なグッズを販売していますよ。」
「はい。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「前日になって「絶対に必要な物を買い忘れてしまった!」と気づいた時でも、ある程度は何とかなりますよ。」
「それは助かりますね。」

「ただし、この公園に取り扱いがない場合は何かと大変ですよ。」
「そうですね。」

「くれぐれも不足品がないようしっかり準備しましょう。」
「わかりました。」

「また、「やっぱり世界遺産に登るのは不安かも・・・」と少しでも思われるのであれば、魚釣り、乗馬、ハイキングなどにとどめておかれることをおススメしますよ。」
「はい。」

「カナダの世界遺産は広大であると同時に非常に危険ですよ。」
「そうなんだ。」

「きちんと観ようとすればするほど、危険を伴うスポットになっていますよ。」
「はい。」

「くれぐれも無理しないように気をつけてくださいね。」
「わかりました。」





カナダの世界遺産や北米自然遺産~ナハニ国立公園~

「世界遺産「ナハニ国立公園」は、カナダの北西部・ノースウエスト準州にある大自然に囲まれた国立公園ですよ。」
「はい。」

「カナダの北西部・ノースウエスト準州と言えば、ノースウエスト準州(英: Northwest Territories、仏: les Territoires du Nord-Ouest)は、カナダの準州のひとつである。北西準州とも表記される。西はユーコン準州、東はヌナブト準州、南はブリティッシュコロンビア州、アルバータ州、サスカチュワン州と接する。北はボーフォート海に面する。バンクス島やプリンスパトリック島の全域、およびヴィクトリア島やメルヴィル島の一部などの島嶼を含む。」

「1978年にユネスコの世界遺産に指定されましたよ。」
「はい。」

「この場所は、1972年にピエール・トルドー氏(当時の首相)によって国立公園として認められた場所で、それ以前は普通の公園として知られていましたね。」
「そうなんですか。」

「ピエール・トルドー氏(当時の首相)と言えば、ピエール・トルドー元首相は、1968年4月‐1979年6月と1980年3月‐1984年6月の2回合わせて15年と戦後のカナダ首相として最長の在任であった。ケベック州モントリオールのフランス系の出身ながら、フランス語圏のケベック独立運動(分離主義)に反対して強力なリーダーシップでカナダを一つの国にまとめた。その一方で、「多文化主義」(Multiculturalism)を進め、仏語を英語と同じく公用語として今日の多文化国家カナダの原型を作り上げた。2期目には、カナダの憲法を制定、英国の植民地状態からの真の独立をはたし、自由と人権憲章を憲法に加えた。さらに隣国アメリカへの依存脱却を図り、より自主的な外交政策を推し進めるとともに、米国の傲慢さやソ連と対決姿勢をとる外交政策を厳しく批判して、ワシントンをいらだたせた。」

「イエローキャブから西へ500メートルほど行くと、この世界遺産がありますよ。」
「はい。」

「イエローキャブと言えば、イエローキャブから西の方角へ500メートルほど進むと世界遺産「ナハニ国立公園」があります。」

「中米でも例を見ないほど広大なこのナハニ国立公園は、幅60メートルもある多孔質の石灰石が発見されましたよ。」
「そうなんですか。」

「多孔質の石灰石と言えば、トラバーチン(トラベルチーノ ロマーノ)(多孔質石灰岩・化学的沈殿岩 )は、温泉、鉱泉、あるいは地下水中より生じた石灰質化学沈殿岩で、緻密、多孔質、縞状など、多様な構造をもつ。温泉沈殿物や鍾乳洞内の鍾乳石類、あるいは石灰分の多い河川沈殿物など。とくに多孔質で、軟弱なものをトゥファ(tufa)と呼ぶ。これらの総称として石灰華(calcareous sinter)が用いられる。緻密で、研磨して美しい光沢や色合い、模様を有するものを、装飾石材名としてオニックス マーブル(onyx marble)とかケイブ オニックス(cave onyx)という。」

「何かと巨大なものが見つかるスポットとしてもおなじみの場所ですね。」
「そうなんだ。」

「この世界遺産の内部には、温泉が湧き出ていますよ。」
「本当ですか。」

「多様な動植物が生息していたり、面白いものがたくさんありますよ。」
「それは楽しみですね。」

「最も素晴らしいのは「ツンドラ」の景色ですね。」
「どんな景色ですか?」

「ツンドラとは、一年中決して溶けることのない氷河のことですね。」
「はい。」

「変わらない気候の元で、固まり続けている「永久凍土」ですね。」
「はい。」

「この公園の内部には一年中オーロラが観られる「イエローナイフ」や世界各国の滝を圧倒する落差100メートルの「バージニア滝」などもありますよ。」
「そうなんですか。」

「バージニア滝と言えば、ナハニ国立公園は、カナダ・ノースウエスト準州にある国立公園である。イエローナイフより約500キロメートル西方に位置する。ヴァージニア・フォールズにおいて、水流は、水煙を立てながら、90メートルの高さを急落する。この落差は、ナイアガラの滝の約2倍である。」

「イエローナイフと言えば、イエローナイフ(英語:Yellowknife)は、カナダのノースウエスト準州の州都である。北極圏からはおよそ400km南に位置し、グレートスレーブ湖畔の北にある。人口はおよそ19,000人。民族構成は多様である。ノーススレーブ地域の行政区役所が置かれている。オーロラベルトのほぼ真下に位置しているため、年間を通してオーロラの出現率が高いことで知られる。」

「見所たっぷりの世界遺産となっていますよ。」
「いいですね。」

「家族連れで行っても楽しめますよ。」
「そうなんですか。」

「恋人同士で行くとロマンチックな雰囲気の中で冒険できますよ。」
「そうですね。」

「一生の思い出となるようなロケーションが広がっていますよ。」
「いいですね。」

「行けば必ず良い思い出ができる筈です。」
「なるほど。」

「ナハニ国立公園の中ではオーロラが観られることをご紹介しましたね。」
「はい。」

「しかし、オーロラは毎日観られる訳ではありません。」
「どうしてですか?」

「極寒の中で、見えるか見えないか分からない時間を何時間も耐えなければいけませんよ。」
「そうなんですか。」

「テレビなどでは「行けば観られる」というニュアンスで報道していることがありますね。」
「そうですね。」

「すぐに観られるものだと思い込んでしまっている方が多いですね。」
「そうだと思います。」

「実際はオーロラを観る為には多大の費用と時間、忍耐力が必要となりますよ。」
「そうなんですか。」

「運が良ければ一日目に遭遇しますよ。」
「はい。」

「しかし、3日~5日は宿泊する覚悟で行かないと中々遭遇できませんよ。」
「そうなんだ。」

「オーロラを観る為の場所以外のエリアも、あまりにも過酷な自然環境であるため、車が出入り禁止になっている場合もありますよ。」
「それは困りますね。」

「行きたいと思う場所があっても、この世界遺産の環境はあまりにも過酷なので不可能となってしまうこともありますね。」
「そうなんだ。」

「この世界遺産を観光する場合は、覚悟して臨むようにしましょう。」
「わかりました。」





カナダの世界遺産や北米自然遺産~州立恐竜公園~

「「州立恐竜公園」は、カナダのアルバータ州にある世界遺産ですね。」
「そうなんですか。」

「カナダのアルバータ州と言えば、アルバータ州(英: Province of Alberta)は、カナダの州である。カナダ西部に位置する、プレーリー3州のひとつである。西にブリティッシュコロンビア州、東にサスカチュワン州、北はノースウエスト準州、南は北緯49度でアメリカの国境モンタナ州と接している。州都は中央部に位置するエドモントンで、オイルサンドのほか、北部の鉱物資源産業の主要な供給基地になっている。」

「州立恐竜公園と言えば、州立恐竜公園(ダイナソール州立公園)は、カナダ・アルバータ州カルガリーから車で2時間ほど行った所(あるいはブルックス市の北東48km)にある州立公園で、ユネスコの世界遺産に登録されている。公園は際立って「バッドランド」と呼ばれる荒涼とした地形のレッド・ディア川渓谷に位置するが、何よりも世界最大級の恐竜化石層があることで知られている。39もの恐竜の種がここで発見され、500以上の標本が世界中の博物館に移送・展示されている。」

「恐竜の化石が数多く出土したことでよく知られていますよ。」
「はい。」

「別の呼称を「ダイナソール(Dinosaur)州立公園」と言いますね。」
「はい。」

「ダイナソール(Dinosaur)州立公園と言えば、州立恐竜公園(ダイナソール州立公園)は、カナダ・アルバータ州カルガリーから車で2時間ほど行った所(あるいはブルックス市の北東48km)にある州立公園で、ユネスコの世界遺産に登録されている。公園は際立って「バッドランド」と呼ばれる荒涼とした地形のレッド・ディア川渓谷に位置するが、何よりも世界最大級の恐竜化石層があることで知られている。39もの恐竜の種がここで発見され、500以上の標本が世界中の博物館に移送・展示されている。」

「北米大陸東側にあるロッキー山脈の東南にあり、カルガリー(Calgary)市街からバスで2時間ほどの所にありますよ。」
「そうなんですか。」

「カルガリー(Calgary)市街と言えば、カルガリー(英語: Calgary)は、カナダ・アルバータ州にある都市である。同州最大の都市かつ同国有数の世界都市である。アルバータ州の南部、カナディアンロッキー山麓から東におよそ80kmの高原地帯に位置する。カルガリー市街の風景は都市の成長とともに大きく変わってきた。国内でも多様性に富んだ街として知られ、近代的な国際都市としての特性をもつ。その一方で歴史あるホテルやバー、ナイトクラブ、アイスホッケーなども今に続いている。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「世界遺産としての登録区分は「南北アメリカの地球生成に関する自然遺産」とされていますね。」
「はい。」

「83万平方メートルの広大な谷で、バッドランド(Bad land)と名づけられていますね。」
「そうなんですか。」

「バッドランド(Bad land)と言えば、カナダ、アルバータ州中南部、カルガリーの北東約120キロメートルにある、河川や氷河に浸食された渓谷が広がる地域。恐竜や古生物の化石の産地として知られ、同地域から発掘された化石を所蔵、展示するロイヤルティレル古生物博物館がある。中心地はドラムヘラー。」

「まさに草も生えない荒涼とした景観ですよ。」
「そうなんですか。」

「侵食されてむき出しになった岩肌は、白亜紀の堆積層がむき出しになって見えており、壁面からは恐竜の化石が覗いていますよ。」
「恐竜の化石が見えるんですか?」

「いたるところに林立する土の塔は、石灰岩が雨により侵食されて形成されたものですね。」
「そうなんですか。」

「奇妙な景観を作り出しており、まるでSFの世界でも見ているような不思議な世界となっていますよ。」
「いいですね。」

「ボーンベッド(Bone bed)というあだ名がつくこの土の塔からは、数多くの恐竜の化石が出土していますよ。」
「そうなんですか。」

「ボーンベッド(Bone bed)と言えば、複数の大型恐竜の骨化石が折り重なるように発見された発掘現場。こうして骨の化石が集中している地層をボーンベッド(bone bed)といいます。日本語では骨化石密集層、骨化石含有層あるいは骨層などと訳されるようです。カナダ・アルバータ州の砂漠地帯バッドランドでは毎日このような現場での発掘作業がすすめられています。」

「本来は、地下深くに埋もれているはずの化石が露わに見えていますよ。」
「どうしてですか?」

「ロッキー山脈の氷河とそれが溶け出した水による浸食で地層が深く削られ、地表近くにむき出しになったためですよ。」
「そうなんだ。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「7500万年前には、このあたりは植物が生い茂る亜熱帯であり、恐竜の楽園であったことを示しています。」
「そうなんだ。」

「1箇所から12体もの恐竜の化石が見つかったり、卵のままの化石や孵化したばかりの雛の化石も見つかっていますよ。」
「いろんな化石があるのですね。」

「単独行動を取ると思われていた恐竜が、実は家族を中心に群れを成して行動していたことが州立恐竜公園で証明されたのですよ。」
「そうなんですか。」

「州立恐竜公園と言えば、州立恐竜公園(ダイナソール州立公園)は、カナダ・アルバータ州カルガリーから車で2時間ほど行った所(あるいはブルックス市の北東48km)にある州立公園で、ユネスコの世界遺産に登録されている。公園は際立って「バッドランド」と呼ばれる荒涼とした地形のレッド・ディア川渓谷に位置するが、何よりも世界最大級の恐竜化石層があることで知られている。39もの恐竜の種がここで発見され、500以上の標本が世界中の博物館に移送・展示されている。」

「ティラノサウルス、アルバートサウルス、トリケラトプスなど39種類もの恐竜がここで発見されています。」
「そうなんですか。」

「トリケラトプスと言えば、トリケラトプス (Triceratops) は、中生代白亜紀後期マーストリヒト階の、現在の北米大陸に生息した植物食恐竜の一属である。白亜紀最後期の恐竜の一つで、中生代の終わりとともに姿を消した。全長約9メートル、体重約5 - 8.5トン。四足歩行。現在の北米にあたる地域に生息した大型で、最も後期に登場した角竜である。」

「アルバートサウルスと言えば、アルバートサウルス (Albertosaurus) はティラノサウルスに近縁な恐竜である。体長約8メートル、体重2トン。白亜紀後期の北アメリカに生息していた。同時代のゴルゴサウルスやダスプレトサウルスと同じくティラノサウルスより小型で華奢なティラノサウルス科の動物とみられる。学名は1884年化石が発掘されたカナダのアルバータ州にちなんで命名された。アルベルトサウルスとも表記される。」

「ティラノサウルスと言えば、ティラノサウルス(学名:genusTyrannosaurus)は、約6,850万- 約6,550万年前(中生代白亜紀末期マストリヒシアン)の北アメリカ大陸(画像資料に生息していた肉食恐竜である。 大型獣脚類の1属である。 現在知られている限りで史上最大級の肉食恐竜の一つに数えられ、地上に存在した最大級の肉食獣でもある。」

「7500万年前の地球は、恐竜王国であったことを如実に物語っていますね。」
「なるほど。」

「しかし、この恐竜の楽園にもやがて終末が来たことをバッドランドは証明していますよ。」
「それは何ですか?」

「この州立恐竜公園に広がる堆積層は基盤となる陸成のオールドマン層(Oldman Formation)、その上に重なる恐竜公園層(Dinosaur Park Formation)、最上層の海成のベアポー層(Bearpaw Formation)で構成されています。」
「はい。」

「最上層の海成のベアポー層(Bearpaw Formation)と言えば、州立恐竜公園に広がる堆積物の年代は280万年の間の3つの地層にわたっている。その地層とは、層の基盤となる陸成のオールドマン層(en:Oldman Formation|Oldman Formation)、その上に重なる恐竜公園層(en:Dinosaur Park Formation|Dinosaur Park Formation)、最上層の海成のベアポー層(en:Bearpaw Formation|Bearpaw Formation)である。」

「恐竜公園層(Dinosaur Park Formation)と言えば、州立恐竜公園に広がる堆積物の年代は280万年の間の3つの地層にわたっている。その地層とは、層の基盤となる陸成のオールドマン層(en:Oldman Formation|Oldman Formation)、その上に重なる恐竜公園層(en:Dinosaur Park Formation|Dinosaur Park Formation)、最上層の海成のベアポー層(en:Bearpaw Formation|Bearpaw Formation)である。」

「陸成のオールドマン層(Oldman Formation)と言えば、州立恐竜公園に広がる堆積物の年代は280万年の間の3つの地層にわたっている。その地層とは、層の基盤となる陸成のオールドマン層(en:Oldman Formation|Oldman Formation)、その上に重なる恐竜公園層(en:Dinosaur Park Formation|Dinosaur Park Formation)、最上層の海成のベアポー層(en:Bearpaw Formation|Bearpaw Formation)である。」

「州立恐竜公園と言えば、州立恐竜公園(ダイナソール州立公園)は、カナダ・アルバータ州カルガリーから車で2時間ほど行った所(あるいはブルックス市の北東48km)にある州立公園で、ユネスコの世界遺産に登録されている。公園は際立って「バッドランド」と呼ばれる荒涼とした地形のレッド・ディア川渓谷に位置するが、何よりも世界最大級の恐竜化石層があることで知られている。39もの恐竜の種がここで発見され、500以上の標本が世界中の博物館に移送・展示されている。」

「恐竜公園層の上の厚さ10cmの黒い地層(K・T境界層)の上からは、全く恐竜の化石が見つからないことから、恐竜の絶滅した時期が推定されましたよ。」
「そうなんですか。」

「この黒い地層こそが、6500万年前に巨大隕石がメキシコに衝突して巻き上げられた土が堆積したものですね。」
「そうなんだ。」

「10cmも降り積もるまでの数ヶ月間は、土煙のため太陽の光が失われ地上の生物が全滅したことを証明していますね。」
「わかりました。」





カナダの世界遺産や北米自然遺産~カナディアン・ロッキー山脈自然公園群~

「カナディアン・ロッキー山脈自然公園群(Canadian Rocky Mountain Parks)は、北米大陸を縦断している山脈群の中でも、最も美しい景観を示す世界遺産ですよ。」
「そうなんですか。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「これは「自然公園群」と呼ばれるとおり、4ヶ所の国立公園と3ヶ所の州立公園が連続して南北に連なっている世界最大級の自然遺産ですね。」
「スケールが大きいんですね。」

「この山脈自体は、比較的新しく出来たものですよ。」
「そうなんですか。」

「白亜紀後期から第三紀にかけて海底の堆積岩が地殻変動で押し上げられたものですよ。」
「はい。」

「白亜紀後期と言えば、白亜紀(Cretaceous period)とは、地球の地質時代の一つで、約1億4500万年前から6600万年前を指す。この時代は、ジュラ紀に続く時代であり中生代の終わりの時代でもある。大陸が活発に移動していた白亜紀は、地球に生息する生物の色や形が激しく変化した時代である。 白亜紀後期には、北半球の大陸でトリケラトプスなどのツノを持つ恐竜が大きな群れを成し、ソテツなどの背の低い植物をむさぼり食べていた。」

「さらにその後の氷河期に出来た氷河が、何万年の歳月をかけて岩を削り取って今日の姿を作り出してきたものですね。」
「そうなんだ。」

「最も北の位置にあるのが「ジャスパー国立公園(Jasper National Park)」ですね。」
「はい。」

「ジャスパー国立公園(Jasper National Park)と言えば、ジャスパー国立公園(英語: Jasper National Park)はカナダのアルバータ州にあり、カナディアン・ロッキー内における最大の国立公園である。総面積は10,878平方キロメートル(4200平方マイル)におよぶ。位置的にはバンフ国立公園の北、エドモントンの西にある。同公園はコロンビア氷原から流れ出す氷河、温泉、湖、滝、山から構成される。公園内に生息するものとしてアメリカアカシカ、トナカイ、ヘラジカ、ミュールジカ、オジロジカ、シロイワヤギ、ビッグホーン、ハイイログマ、アメリカグマ、ビーバー、ロッキー・マウンテン・ナキウサギ、ホーリー・マモット、オオカミ、ピューマ、クズリなどが挙げられる。」

「その位置はカナダのアルバータ(Alberta)州にあり、カナディアン・ロッキー山脈自然公園群の中でも、最大の面積を持ち10,878平方キロに及びます。」
「ものすごく広いですね。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「コロンビア大氷原とそこから流れ出しているアサバスカ氷河が作り出す景観が特徴ですね。」
「はい。」

「アサバスカ氷河と言えば、アサバスカ氷河(Athabasca Glacier)とは、北アメリカ大陸北西部のカナディアンロッキーに存在する、コロンビア氷原から流れ出している氷河の1つである。アサバスカ氷河は近年年間2mから3mのペースで後退を続けている。」

「コロンビア大氷原と言えば、コロンビア大氷原はカナダのブリティッシュコロンビアとアルバータ両州にまたがる、ジャスパー国立公園内にある氷原である。総面積は325km2で、ロッキー山脈中で北米最大の氷域を誇る。最深度は推測365mで、流出先は太平洋、大西洋、北極海にまたがっている。最高標高点の山は3747mのマウントコロンビアで、マウントスノードームや、マウントキッチニアー、マウントアンドロメダなど3000m級の山がそびえる。この氷原から流れ出る氷河には、アサバスカ氷河やドーム氷河、スタッフィールド氷河などがある。雪上車に乗り、氷上に降り立つことができる。」

「その氷河が溶けて出来た氷河湖マリーンレイク(Maligne Lake)から見る自然は、まさに世界遺産と呼ぶにふさわしいものですよ。」
「そうなんだ。」

「氷河湖マリーンレイク(Maligne Lake)と言えば、マリーン・レイク Maligne Lake は、カナディアン・ロッキー最大の氷河湖で、ネイティブ・ カナディアンの言葉で「邪悪」を意味する言葉が名前の由来となっています。神秘的な美 しさをたたえた湖として定評があり、カナディアン・ロッキーの象徴的な風景の1つとして知られています。」

「その南に隣接するのが、「バンフ国立公園(Banff National Park)」ですよ。」
「はい。」

「バンフ国立公園(Banff National Park)と言えば、バンフ国立公園(英語:Banff National Park)とは、カナダのアルバータ州に存在する、カナダで最初に設立された国立公園である。現在は、近隣の国立公園と共に世界遺産に登録されていることでも知られている。公園の面積は6641km2に及び、園内を通る道路の総延長は1600kmを越えている。ここでは、温泉・景色・キャンプ・登山・山歩き・ゴルフ・乗馬・スキーなどが楽しめる他、バンフ・スプリングス・ホテルなどに宿泊することも可能である。」

「中央を南北に走るカナダ大陸横断高速道路(Trans-Canada Highway)の左右に湖が点在しますよ。」
「そうなんですか。」

「カナダ大陸横断高速道路(Trans-Canada Highway)と言えば、トランスカナダハイウェイ(英語:Trans-Canada Highway、フランス語:Route transcanadienne)はカナダを東西に横断する高速道路網である。日本語では「カナダ大陸横断高速道路」と書かれることもある。カナダの太平洋岸から大西洋岸まですべての州(準州は含まない)を通る。1948年のトランスカナダハイウェイ法にて制定され、1962年に供用開始、1970年に完成した。緑地に白のメイプルリーフ標識で表される。略称はTCH。」

「その中の一つ、標高1536mにあるレイク・ルイーズ(Lake Louise)は、氷河から解け出た水に含まれる岩粉により、湖面は独特なエメラルド色をしていますよ。」
「きれいでしょうね。」

「レイク・ルイーズ(Lake Louise)と言えば、レイク・ルイーズ(Lake Louise)は、カナダアルバータ州のバンフ国立公園内にある湖及びその近くにある小村の名前である。氷河から解け出た水に含まれる岩粉により、湖は独特なエメラルド色をしている。湖周辺ではハイキングや登山の他、スキーを楽しむこともできる。水面の標高は1536m である。レイク・ルイーズの名前は、ヴィクトリア女王の4女でありカナダ総督ジョン・キャンベル夫人であったルイーズ・キャロライン・アルバータに由来している。アルバータ州の名前も彼女に由来している。」

「これは「カナディアンロッキーの宝石」と讃えられるほどですね。」
「なるほど。」

「さらに、南に隣接するのが「ヨーホー国立公園(Yoho National Park)」ですよ。」
「はい。」

「ヨーホー国立公園(Yoho National Park)と言えば、ヨーホー国立公園はカナダ、ブリティッシュコロンビア州東部にある国立公園である。タカカウ滝やオハラ湖などの風光明媚 (めいび)な場所や、カンブリア紀の化石が数多く発見されたバージェス頁岩(けつがん)がある。1984年、周辺の国立公園、州立公園とともに、「カナディアンロッキー山脈自然公園群」の名で世界遺産(自然遺産)に登録された。」

「その名前の由来は、先住民の言葉で「すばらしい」を意味するとおり、3000メートル級の山々が連なるダイナミックな景観を誇りますよ。」
「まさにすばらしいですね。」

「その他にも、カナディアンロッキーで最大の落差約400mもある豪快なタカカウ滝(Takakau Falls)や、神秘的な色合いを見せるエメラルド・レイク(Emerald Lake)などがありますよ。」
「そうなんですか。」

「エメラルド・レイク(Emerald Lake)と言えば、エメラルド・レイクは、エメラルドグリーンの水をたたえる湖です。湖畔の堆積物(モレーン)の上には、エメラルド・レイク・ロッジが建っており、長い木の橋を渡っていくことができます。また、湖の周囲では乗馬、カヌーなど様々なアクティビティが楽しむことができます。」

「タカカウ滝(Takakau Falls)と言えば、タカカウ滝(英語表記:Takakkaw Falls)とは、カナダ西部、北アメリカ大陸の大陸分水界の太平洋側に存在する瀑布である。なお、周辺一帯はヨーホー国立公園(英語版)に指定されている。タカカウ滝は、おおよそ北緯51度30分00秒、西経116度28分24秒に位置しており、この場所はカナダのブリチッシュコロンビア州に属する。」

「最南端に位置するのが、「クートニー国立公園 (Kootenay National Park)」ですね。」
「はい。」

「クートニー国立公園 (Kootenay National Park)と言えば、クートニー国立公園はカナダ、ブリティッシュコロンビア州東部にある国立公園である。マーブル渓谷やペイントポット、ラジウム温泉が観光客に人気がある。1984年、周辺の国立公園、州立公園などとともに、「カナディアンロッキー山脈自然公園群」の名で世界遺産(自然遺産)に登録された。」

「アルパイン・ツンドラが広がる山岳から、ダグラスファーが密生する針葉樹の森、サボテンが育つ砂漠状の大地まで変化に富んだ景観を見せてくれますよ。」
「範囲が広く変化があるんですね。」

「針葉樹と言えば、針葉樹(英: conifer)は、葉が針のように細長いマツやスギなどの裸子植物球果植物門の樹木のことである。広葉樹の対義語。常緑性の常緑針葉樹と落葉性の落葉針葉樹がある。外来種を中心とした園芸用の針葉樹はコニファーと呼ばれる。」

「ダグラスファーと言えば、ダグラスファーはアメリカ松のことである。スコットランド生まれの米国人デビッド=ダグラスが初めてこの木を英国に紹介したところからの名称。」

「アルパイン・ツンドラと言えば、山麓の春、5月下旬にデナリ国立公園を訪れた。公園にはアルパインツンドラと呼ばれる草原が広がっている。一年中凍ったままの永久凍土の地層にはルロイディアセロティナなどの植物が根をはっていた。公園のレンジャー、ケイシー・メリットが植物が短く咲いている事について地面に近い方が暖かいからと説明した。」

「忘れてはならないのが、「バージェス頁岩(けつがん、Burgess Shale)」ですよ。」
「それは何ですか?」

「バージェス頁岩(けつがん、Burgess Shale)と言えば、バージェス頁岩(Burgess Shale)とは、約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀中期)の海棲動物群を化石として閉じ込めた、そのころ海底崖であったところの堆積層である「バージェス頁岩累層(バージェスけつがんるいそう、Burgess Shale Formation)」を構成している頁岩のことを言う。もっとも、代名詞的用法でもって堆積層そのものが慣習的に「バージェス頁岩」と呼ばれている場合が多い。1909年、ロッキー山系のカナダ側、ブリティッシュコロンビア州にかかる地域の一角にあたるバージェス山付近にて、米国の古生物学者チャールズ・ウォルコットによって発見された。」

「約5億500万年前(古生代カンブリア紀中期)の海棲動物群を化石として閉じ込めた貴重な自然遺産ですね。」
「そうなんですか。」

「古生代カンブリア紀中期と言えば、カンブリア紀中期は5.12億年前から4.96億年前までの古生代である。カンブリア紀では、先カンブリア時代によって形成された海洋が地球上のほぼ全てを覆い尽くす。海中では様々な種類に至る海洋生物が現れ、中でも三葉虫等の節足動物が繁栄し、藻類が発達した。」

「そこには、現在では見ることも想像することもできない奇妙な海中生物たちの化石が遺されていますよ。」
「本当ですか?」

「地球の持つ神秘的な生態系を見せてくれますよ。」
「そうですね。」





カナダの世界遺産や北米自然遺産~ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園~

「「ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園(Waterton Glacier International Peace Park)」は、アメリカとカナダの国境を跨いだ自然公園ですよ。」
「はい。」

「ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園と言えば、ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園は、アメリカ合衆国モンタナ州のグレイシャー国立公園とカナダアルバータ州のウォータートン・レイク国立公園の国境を跨いだ世界唯一の国際公園である。3000m級の山が並ぶロッキー山脈の真中にあり、氷河に削られた地形が特徴。200を超える湖沼、広大な森林からなる公園の総面積はおよそ4577平方キロメートル(東京都の2倍強)。」

「両国が領有権を主張せず、共有の公園とした世界で唯一の「平和を標榜する公園」ですね。」
「そうなんですか。」

「その自然の美しさのみならず、平和の象徴として世界遺産に認定されましたよ。」
「そうなんだ。」

「カナダのアルバータ州にある「ウォータートン・レーク国立公園」と、アメリカのモンタナ州にある「グレイシャー国立公園」とが繋がっていますよ。」
「はい。」

「グレイシャー国立公園と言えば、グレイシャー国立公園(Glacier National Park)は、アメリカ合衆国モンタナ州北部にある国立公園である。1910年5月11日設立。面積は4,101平方キロメートルで、そのほとんどを森林、山、湖で占める。園内には名前のある湖が130以上あり、1000種類以上の植物と数百種に及ぶ動物が生息している。人によって乱されていないままのこの巨大な生態系は、「大陸生態系の頂点(Crown of the Continent Ecosystem)」と称されている。」

「アメリカのモンタナ州と言えば、モンタナ州(英: State of Montana)は、アメリカ合衆国の北西部の州である。アメリカ合衆国には41番目に加盟した。州都はヘレナ市である。東西の長さが1,040 km、南北が410 km と東西に長い矩形をしており、西側3分の1には多くの山脈が走っている。中央3分の1には小型の孤立型山脈が見られ、これらがロッキー山脈の名前が付けられている77の山脈に入っている。この地形的特徴により、スペイン語の montana(山、mountain)に由来して、州の名前が付けられた。」

「ウォータートン・レーク国立公園と言えば、ウォータートン・レーク国立公園はカナダ、アルバータ州南端にある国立公園である。米国との国境に面し、隣接するグレーシャ国立公園と統合し、国際平和公園を構成する。ロッキー山脈の氷河地形や豊かな生物相が見られる。1995年、「ウオータートン‐グレーシャー国際平和公園」の名で、世界遺産(自然遺産)に登録された。」

「カナダのアルバータ州と言えば、アルバータ州(英: Province of Alberta)は、カナダの州である。カナダ西部に位置する、プレーリー3州のひとつである。西にブリティッシュコロンビア州、東にサスカチュワン州、北はノースウエスト準州、南は北緯49度でアメリカの国境モンタナ州と接している。州都は中央部に位置するエドモントンで、オイルサンドのほか、北部の鉱物資源産業の主要な供給基地になっている。」

「まさに平和を語るにふさわしい自然公園ですね。」
「そうですね。」

「北米大陸を縦断するロッキー山脈のほぼ中央にあり、両国を跨ぐ位置にありますよ。」
「はい。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「この山脈そのものは、比較的最近になってできたものですね。」
「そうなんですか。」

「白亜紀後期から長い時間をかけて、海の底にある堆積岩が地殻変動などにより押し上げられたものですよ。」
「そうなんだ。」

「白亜紀後期と言えば、白亜紀(Cretaceous period)とは、地球の地質時代の一つで、約1億4500万年前から6600万年前を指す。この時代は、ジュラ紀に続く時代であり中生代の終わりの時代でもある。大陸が活発に移動していた白亜紀は、地球に生息する生物の色や形が激しく変化した時代である。 白亜紀後期には、北半球の大陸でトリケラトプスなどのツノを持つ恐竜が大きな群れを成し、ソテツなどの背の低い植物をむさぼり食べていた。」

「さらに、その後迎えた氷河期にできた氷河が、何万年もの時間をかけて岩肌を浸食した結果、現在のような姿形を創ったのですよ。」
「そうなんだ。」

「その自然の形態を守るべく、毎年5月下旬から8月下旬、長くても3ヵ月半しか人が入ることが許されていないエリアですよ。」
「そうなんですか。」

「この公園の最大の特徴は、氷河湖が600個以上も存在することですね。」
「はい。」

「そして、南に行くほど湖の周囲には広葉樹と草原が広がり、熊やシカの仲間のムースやエルクなど野生動物たちの楽園となっていますよ。」
「そうなんですか。」

「エルクと言えば、シカ科に属す動物である。ヨーロッパ・アジアと北アメリカでは別のシカを指す。ヘラジカ(学名:Alces alces)は、ヨーロッパ・アジアのエルク (elk, elg) 。北アメリカではムース (moose) と呼ばれる。アメリカアカシカ(学名:Cervus canadensis)は北アメリカではエルクもしくはワピチと呼ばれる。」

「ムースと言えば、ムースはアメリカで、ヘラジカのこと。」

「広葉樹と言えば、広葉樹(闊葉樹〈かつようじゅ〉ともいう)とは葉が広く平たいサクラやケヤキ、ブナなどの被子植物に属す木本のことである。広葉樹で構成される森林は広葉樹林と称される。双子葉植物が圧倒的に多いが、ヤシ科、リューゼツラン科など、単子葉植物も少数ながらある。常緑性と落葉性の樹木があり、それぞれ常緑広葉樹、落葉広葉樹と呼ばれる。温帯から熱帯を中心に多く分布している。針葉樹に対する。」

「両国の国境が接する位置にあるのが、アッパー・ウォータートン湖(Upper Waterton Lake)ですね。」
「はい。」

「アッパー・ウォータートン湖(Upper Waterton Lake)と言えば、ウォータートンではロウアー(lower)、ミドル(middle)、アッパー(upper)と3つの湖が続くが、メインとなるのはアッパー・ウォータートン・レイク(Upper Waterton Lake)である。ここの畔にはウォータートンのタウンサイト(Townsite)があり、有名なPrince of Wales Hotelも湖を見下ろすように建てられている。まずはこの絶景を眺めようと、ちょっと脇道に入って湖を遠望。写真やパンフレットで見た景色だが、さすがに絵になる光景である(この湖の南側はアメリカである)。」

「ここには、観光ホテルとして有名なプリンス・オブ・ウェールズ・ホテル(Prince of Wales Hotel)がありますよ。」
「そうなんですか。」

「プリンス・オブ・ウェールズ・ホテル(Prince of Wales Hotel)と言えば、ウォータートン国立公園のランドマークは、プリンスオブウェールズホテルです。ウォータートン湖を見下ろす一等地にあるこのホテルは、アメリカのグレートノーザン鉄道 が建設したものです。」

「そこから眺める湖は国境を越えてモンタナ州まで続いていますよ。」
「スケールが大きいですね。」

「アメリカのモンタナ州と言えば、モンタナ州(英: State of Montana)は、アメリカ合衆国の北西部の州である。アメリカ合衆国には41番目に加盟した。州都はヘレナ市である。東西の長さが1,040 km、南北が410 km と東西に長い矩形をしており、西側3分の1には多くの山脈が走っている。中央3分の1には小型の孤立型山脈が見られ、これらがロッキー山脈の名前が付けられている77の山脈に入っている。この地形的特徴により、スペイン語の montana(山、mountain)に由来して、州の名前が付けられた。」

「両側から湖にせり出す山並みは幾重にも重なって、美しいグラデーションを見せてくれますよ。」
「きれいでしょうね。」

「また、公園入り口にあるバッファロー・パドック(Buffalo Paddock)では、野生のバッファローが生息しているのを見ることができますよ。」
「そうなんですか。」

「バッファロー・パドック(Buffalo Paddock)と言えば、バッファロー・パドック Buffalo Paddockは、ウォータートン国立公園の入口付近にあるなだらかな丘にあります。 バッファロー・パドックでは、野生のバッファローが保護されています。」

「国境にそびえたって見えるのが、チーフ・マウンテン(Chief Mountain)ですよ。」
「はい。」

「チーフ・マウンテン(Chief Mountain)と言えば、 チーフ・マウンテンの国境ゲート(Chief Mountain Port of Entry)は夏期のみ開いており、また夏期においても夜間は閉鎖されます。」

「その457メートルにも及ぶ絶壁を持つ岩山は、SF映画でもおなじみですよ。」
「そうなんですか。」

「宇宙人との交流を求めて訪れる人がいるほど、現実離れした奇妙な姿を見せていますね。」
「そうなんだ。」

「しかし、このウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園の背景には、先住民への迫害の歴史が隠されていますよ。」
「どういうことですか?」

「ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園と言えば、ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園は、アメリカ合衆国モンタナ州のグレイシャー国立公園とカナダアルバータ州のウォータートン・レイク国立公園の国境を跨いだ世界唯一の国際公園である。3000m級の山が並ぶロッキー山脈の真中にあり、氷河に削られた地形が特徴。200を超える湖沼、広大な森林からなる公園の総面積はおよそ4577平方キロメートル(東京都の2倍強)。」

「観光開発の難しさを教訓として、今に伝えています。」
「はい。」

「近年では石炭、石油、ガスなどの地下資源の宝庫であることが注目されていますね。」
「そうなんですか。」

「資源開発の名の下に世界遺産が破壊されることが懸念されていますね。」
「そうでしょうね。」





カナダの世界遺産や北米自然遺産~ミグアシャ国立公園~

「「ミグアシャ国立公園(Miguasha National Park)」は、カナダのケベック州ガスペ半島(Gaspe Peninsula)にある自然遺産ですよ。」
「はい。」

「ケベックと言えば、ケベック州(仏: Le Quebec、フランス語発音: [kebek] ケベック。英:Quebec、英語発音: [kebek] )は、カナダ東部の州の1つである。公式の綴りはフランス語(公用語)、英語ともにアキュート・アクセントの付いたQuebecである。略語QC、Que.またはPQ(Province du Quebecの略、現在はあまり用いない)。カナダ国内では唯一、フランス語のみを公用語に定めている。ケベック・シティーは、カナダケベック州にある都市。同州の州都であり、州内ではモントリオールに次いで人口が多い。2006年の調査によると人口は491,142人(国内9位)で、大都市圏内では715,515人(国内7位)である。」

「カナダのケベック州ガスペ半島(Gaspe Peninsula)と言えば、ガスペ半島(Gaspe Peninsula。Gaspesia、Gaspeなどとも表記。フランス語:la Gaspesie)は北アメリカ大陸の北部、セント・ローレンス川河口の南岸に位置する半島である。カナダのケベック州に属する。セント・ローレンス湾沿いに南西から北東に向かって伸び、南のシャルール湾とレスティグーシュ川で隣接するニューブランズウィック州から分けられている。」

「これは「地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本」であるとして、世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「デボン紀における「魚類から四肢動物へと進化していった過程」を証す貴重な化石が豊富に出土する地域ですね。」
「そうなんですか。」

「デボン紀とは、約4億1600万年前から約3億5920万年前までの時期を言いますね。」
「はい。」

「魚類の種類や進化の豊かさと、出現する化石の量の多さから、「魚の時代」と言われている時代ですね。」
「はい。」

「この地層はケベックのシャルー湾(Chaleurs Bay)の河口部分にあたる、ガスペ半島南岸沿いの断崖に残っていますよ。」
「そうなんですか。」

「シャルー湾(Chaleurs Bay)と言えば、「ミグアシャ国立公園(Miguasha National Park)はカナダのケベック州ガスペ半島(Gaspe Peninsula)にある自然遺産で、「地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本」であるとして世界遺産に登録された。デボン紀における「魚類から四肢動物へと進化していった過程」を証す貴重な化石が豊富に出土する地域です。デボン紀とは、約4億1600万年前から約3億5920万年前までの時期を指し、魚類の種類や進化の豊かさと、出現する化石の量の多さから、「魚の時代」と言われている時代のことです。この地層はケベックのシャルー湾(Chaleurs Bay)の河口部分にあたる、ガスペ半島南岸沿いの断崖に残っています。」

「ケベックと言えば、ケベック州(仏: Le Quebec、フランス語発音: [kebek] ケベック。英:Quebec、英語発音: [kebek] )は、カナダ東部の州の1つである。公式の綴りはフランス語(公用語)、英語ともにアキュート・アクセントの付いたQuebecである。略語QC、Que.またはPQ(Province du Quebecの略、現在はあまり用いない)。カナダ国内では唯一、フランス語のみを公用語に定めている。ケベック・シティーは、カナダケベック州にある都市。同州の州都であり、州内ではモントリオールに次いで人口が多い。2006年の調査によると人口は491,142人(国内9位)で、大都市圏内では715,515人(国内7位)である。」

「この「化石保存状況の質と量」が、他に類を見ないほど豊富であるため、ミグアシャ国立公園の発掘現場が世界遺産となりましたよ。」
「はい。」

「発見された化石は、実に14200点以上にのぼりますよ。」
「はい。」

「その保存状況の質を見ても「軟骨のような柔らかい部位の化石、糞、鰓の痕跡、血管や神経の痕跡」など、実に重要な考古学的証拠を示していますよ。」
「そうなんですか。」

「以下に、ミグアシャで発見された6種の動物相をご紹介します。」
「お願いします。」

「1番目は「無顎類」で、顎骨(がっこつ、がくこつ)いわゆるアゴの骨がない魚の種類で、最古の脊椎動物と言われていますね。」
「はい。」

「今日、私達が見ることのできる無顎類はヤツメウナギとヌタウナギだけですが、太古の形体を連想するうえで参考になるでしょう。」
「はい。」

「ヌタウナギと言えば、ヌタウナギ(饅鰻、沼田鰻)は、ヌタウナギ綱に属する生物の総称、である。ヌタウナギは脊椎動物として最も原始的な一群であり、厳密な意味での魚類ではない。便宜上、広義には魚類として扱われる。」

「ヤツメウナギと言えば、ヤツメウナギ(八目鰻、lamprey)は、ヤツメウナギ目に属す脊椎動物の一般名、ないし総称であり、河川を中心に世界中に分布している。一般的な意味で"魚"と見なされるが、現在生きているほとんどの"魚"が我々ヒトと同じ顎口類に属すのに対し、ヤツメウナギはこれとは別の系統である円口類に属している。円口類の中で現在も生存しているのはヤツメウナギ類とヌタウナギ類のみである。」

「2番目は「板皮類」で、亀の甲羅のような骨質の甲殻を持つ魚類たちのことを言いますね。」
「はい。」

「胴体部の曲がった甲羅の上部が、あたかも頭蓋骨のように前方に強調されている点が進化の過程を暗示していますよ。」
「そうなんですか。」

「3番目は「棘魚類」で、腹部と背部に硬い棘を持つ小型の魚で、ミグアシャでは4種が発見されていますよ。」
「はい。」

「4番目は「条鰭類」で、放射状の鰭を有するのが特徴で、現在の魚類の原始の姿と言ってよいでしょう。」
「はい。」

「5番目は「肉鰭綱」で、「にくきこう」は、シーラカンスやハイギョを含む脊椎動物の亜門であり、四肢動物(陸上脊椎動物)は、このグループから進化したと考えられていますよ。」
「はい。」

「亜門と言えば、亜門とは生物分類学上、必要な場合に、門と綱の間に設けられる単位である。原索動物門を尾索動物亜門・頭索動物亜門に分けるなど。」

「ハイギョと言えば、ハイギョ(肺魚)は、肺や内鼻孔などの両生類的な特徴を持つ魚で、肉鰭綱(にくきこう)・肺魚亜綱に属する。約4億年前のデボン紀に出現し、化石では淡水産・海産を合わせて100種以上が知られるが、現生種は全て淡水産で、オーストラリアハイギョ1種、ミナミアメリカハイギョ1種、アフリカハイギョ4種の、計6種のみが知られる。「生きた化石」と呼ばれている。」

「シーラカンスと言えば、シーラカンスは、シーラカンス目(Coelacanthiformes)に属する魚類である。化石種も現生種も含めた総称である。管椎目(かんついもく)とも呼ばれる。シーラカンス目は多くの化石種によって存在が知られており、古生代デボン紀に出現して広く世界の水域に栄えたが、約6500万年前(中生代白亜紀末)の絶滅イベント(K-T境界)を境にほとんど全ての種が絶滅した。」

「骨盤のヒレは四肢動物の大腿骨、脛骨、腓骨のそれと同じ構造で胴体に繋がっていますよ。」
「そうなんですか。」

「胸ビレも同様で、上腕骨、橈骨、尺骨で構成されています。」
「そうなんですか。」

「まさに水棲から陸棲へと進化していく過程を証明するものですね。」
「そうなんだ。」

「6番目は「無脊椎動物」で、最古の部類に属する陸棲のサソリが発見されていて、体長は30センチほどですよ。」
「はい。」

「2003年6月に、建設に500万ドル以上が費やされた新しい自然史博物館がこの地に開館しましたよ。」
「はい。」

「デボン紀の魚達が、水中から陸上へと上がっていく進化の過程を詳しく見せてくれる世界唯一の博物館ですね。」
「わかりました。」





カナダの世界遺産や北米自然遺産~ヘッド-スマッシュト-イン・バッファロー・ジャンプ~

「ヘッド・スマッシュト・イン・バッファロー・ジャンプ(Head-Smashed-In Buffalo Jump)は、カナダのアルバータ州(Province of Alberta )にある史跡ですよ。」
「はい。」

「ユネスコの世界遺産に文化遺産として登録されていますよ。
「はい。」

「「バッファロー(Buffalo)」は正式には「アメリカン・バイソン(Bison)」のことで、別名「アメリカ牛」とも言いますね。」
「そうなんだ。」

「アメリカン・バイソン(Bison)と言えば、正式名「アメリカン・バイソン(Bison)」は、動物界脊椎動物門哺乳網ウシ目(偶蹄目)ウシ科バイソン属に分類されるウシである。別名バッファロー、アメリカヤギュウ。」

「肩までの高さが2メートル、体重は1トン前後もある巨大な牛ですね。」
「大きいですね。」

「食性は、植物食で草を好んで食べますよ。」
「はい。」

「農耕文化を持たなかった先住民族のネイティブ・アメリカンにとっては、貴重な食料源であり、これを狩りすることで部族の生活を支えていましたよ。」
「そうなんだ。」

「ネイティブ・アメリカンと言えば、ネイティブ・アメリカン(Native American ネイティヴ・アメリカン)とは、アメリカ合衆国の先住民族の総称である。「アメリカインディアン」はこの呼称を公式に承認しておらず、彼ら自身は1977年にスイスの国連先住民会議に代表団を送り、満場一致で「我々の民族名はインディアンである」と公式に議決表明している。」

「しかし、あまりに巨大な牛であるため普通の狩猟方法では太刀打ちできません。」
「そうでしょうね。」

「そこで、編み出した方法が、この「ヘッド・スマッシュト・イン・バッファロー・ジャンプ」です。」
「はい。」

「紀元前3500年以上も前に始まり、ネイティブ・アメリカンが衰亡する西部開拓時代まで続けられていましたよ。」
「そうなんですか。」

「ネイティブ・アメリカンと言えば、ネイティブ・アメリカン(Native American ネイティヴ・アメリカン)とは、アメリカ合衆国の先住民族の総称である。「アメリカインディアン」はこの呼称を公式に承認しておらず、彼ら自身は1977年にスイスの国連先住民会議に代表団を送り、満場一致で「我々の民族名はインディアンである」と公式に議決表明している。」

「現地は、ロッキー山脈の「ウォータートン・レイク国立公園」の東側の裾野にありますよ。」
「はい。」

「ロッキー山脈と言えば、ロッキー山脈(英語Rocky Mountainsフランス語Montagnes Rocheuses )は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。「ロッキー山脈」は、実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダ・ブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州の州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。」

「広大な平原にはロッキー山脈からの雪解け水がいく筋にも川を作り、バッファローの食料となる草を生い茂らせていますよ。」
「はい。」

「そこでは、数十万頭のバッファローが群れを成して暮らしており、ネイティブ・アメリカンのかっこうの標的となっていましたよ。」
「そうなんだ。」

「ネイティブ・アメリカンと言えば、ネイティブ・アメリカン(Native American ネイティヴ・アメリカン)とは、アメリカ合衆国の先住民族の総称である。「アメリカインディアン」はこの呼称を公式に承認しておらず、彼ら自身は1977年にスイスの国連先住民会議に代表団を送り、満場一致で「我々の民族名はインディアンである」と公式に議決表明している。」

「ネイティブ・アメリカンたちは、真っ向勝負では歯がたたないと判断し、編み出した方法が「追い落とし」ですよ。」
「どんな方法ですか?」

「ネイティブ・アメリカンと言えば、ネイティブ・アメリカン(Native American ネイティヴ・アメリカン)とは、アメリカ合衆国の先住民族の総称である。「アメリカインディアン」はこの呼称を公式に承認しておらず、彼ら自身は1977年にスイスの国連先住民会議に代表団を送り、満場一致で「我々の民族名はインディアンである」と公式に議決表明している。」

「この平原の東端には幅300メートル、高さ約30メートル(現在は18メートル)の断崖があるのを利用しようと考え出したのですね。」
「はい。」

「しかし、ただ闇雲に追い回しても断崖に追い込むことは不可能で、周到な準備を施してから猟に挑んだと言われていますよ。」
「はい。」

「まず、広い草原から断崖へと絞り込むための「ドライブ・レーン」を作りましたよ。」
「そうなんだ。」

「ドライブ・レーンと言えば、バッファロー狩りの断崖(通称、ヘッド・スマッシュド・イン・バッファロー・ジャンプ)は5,000年以上前から先住民であるブラックフット族がバッファロー(アメリカバイソン)の追い込み猟をしていた場所で、生活の文化を立証するようなものがたくさん出土しています。幅300m、高さ平均15mの崖がメインです。この崖上の付近には40平方kmの草原が広がっていて、ブラックフット族はそこからバッファローを誘導して崖から落としていました。崖までの誘導路はドライブ・レーンと呼ばれていて、今も石の道標が残っています。また崖下には最大約11mものバッファローの骨の層があります。その他、矢尻や肉の解体に使われた道具も発掘されています。」

「木の柵などでバッファローの行く手を阻み、背後からは火を焚いて脅したり、前方におとりのバッファローの模型を断崖のある方に向かって走らせましたよ。」
「はい。」

「バッファロー特有の仲間の後を追うという習性を利用して誘導したのですよ。」
「なるほど。」

「この狩猟作戦は見事に功を奏し、断崖の直下には現在高さ11メートルにも及ぶバッファローの骨が積み重なって遺されていますよ。」
「そうなんだ。」

「崖下では、頭から落下して来たバッファローの解体作業が繰り広げられたところから、この地域のブラック・フット族たちは、この崖のことを「血に染まった深い淵」と言い伝えたと言いますよ。」
「はい。」

「ブラック・フット族と言えば、ブラック・フット族とは、カナダのアルバーヤ州とアメリカ合衆国のモンタナ州に居住するアメリカインディアンの、ピーガン族、ブラッド族および狭義のブラックフット族を包括する名称である。アルゴンキン語系諸族のなかで最も早く森林地帯を離れて西方に移住し、草原地帯に定着したと考えられている。」

「この史跡からは矢尻や鍬などネイティブ・アメリカンたちが使っていた道具が数多く発掘されており、貴重な文化遺産となりましたよ。」
「そうなんだ。」

「ネイティブ・アメリカンと言えば、ネイティブ・アメリカン(Native American ネイティヴ・アメリカン)とは、アメリカ合衆国の先住民族の総称である。「アメリカインディアン」はこの呼称を公式に承認しておらず、彼ら自身は1977年にスイスの国連先住民会議に代表団を送り、満場一致で「我々の民族名はインディアンである」と公式に議決表明している。」

「現地には資料館があり、これらの貴重な資料の展示やイベントなどが催されていますよ。」
「はい。」

「現在でも、人気の観光スポットとなっていますね。」
「わかりました。」





カナダの世界遺産や北米自然遺産~ケベック歴史地区~

「「ケベック歴史地区」(Historic District of Quebec)の名称は2006年に「ケベック旧市街の歴史地区(Historic District of Old Quebec)」と改められていますね。」
「そうなんですか。」

「ケベックと言えば、ケベック州(仏: Le Quebec、フランス語発音: [kebek] ケベック。英:Quebec、英語発音: [kebek] )は、カナダ東部の州の1つである。公式の綴りはフランス語(公用語)、英語ともにアキュート・アクセントの付いたQuebecである。略語QC、Que.またはPQ(Province du Quebecの略、現在はあまり用いない)。カナダ国内では唯一、フランス語のみを公用語に定めている。ケベック・シティーは、カナダケベック州にある都市。同州の州都であり、州内ではモントリオールに次いで人口が多い。2006年の調査によると人口は491,142人(国内9位)で、大都市圏内では715,515人(国内7位)である。」

「ユネスコ登録基準の「人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例」にあたるとして、世界遺産に登録されましたね。」
「はい。」

「北米唯一の城郭都市ですね。」
「そうなんだ。」

「城郭都市と言えば、ケベック旧市街の歴史地区は、カナダで9番目に登録された世界遺産である。ケベック州の州都ケベック・シティーにある旧市街のエリアで、北米唯一の城郭都市として知られ、長い歴史を持つ。登録当初「ケベック歴史地区」だったが、2006年に現在の名称に変更された。城壁に囲まれた丘の上にあるアッパータウンと丘と川岸の間にあるロウワータウンとに分かれる。」

「ケベック歴史地区は、カナダの東海岸の最南端に位置していますよ。」
「はい。」

「ケベックと言えば、ケベック州(仏: Le Quebec、フランス語発音: [kebek] ケベック。英:Quebec、英語発音: [kebek] )は、カナダ東部の州の1つである。公式の綴りはフランス語(公用語)、英語ともにアキュート・アクセントの付いたQuebecである。略語QC、Que.またはPQ(Province du Quebecの略、現在はあまり用いない)。カナダ国内では唯一、フランス語のみを公用語に定めている。ケベック・シティーは、カナダケベック州にある都市。同州の州都であり、州内ではモントリオールに次いで人口が多い。2006年の調査によると人口は491,142人(国内9位)で、大都市圏内では715,515人(国内7位)である。」

「セントローレンス川を見下ろす急勾配台地(アッパータウン)と、その下のロワイヤル広場を中心とする市街地(ロウワータウン)がありますよ。」
「そうなんですか。」

「ロウワータウンと言えば、ケベック歴史地区はカナダの東海岸の最南端に位置しており、セントローレンス川を見下ろす急勾配台地(アッパータウン)とその下のロワイヤル広場を中心とする市街地(ロウワータウン)があり、ヨーロッパから商品を運ぶ船や北方からの貴重な毛皮を積んだ船が入る港を持っています。ロウワータウンは商業、交易、海軍の街であり、アッパータウンは行政と宗教のためのものです。」

「ロワイヤル広場と言えば、ロワイヤル広場(Place Royale)は、ルイ14世の胸像が建つ小さな広場です。ケベック・シティ発祥の地で、シャンプランが最初の居留地をロワイヤル広場に築きました。17世紀中頃には、市が立ち商業の中心地となりました。」

「急勾配台地(アッパータウン)と言えば、ケベック歴史地区はカナダの東海岸の最南端に位置しており、セントローレンス川を見下ろす急勾配台地(アッパータウン)とその下のロワイヤル広場を中心とする市街地(ロウワータウン)があり、ヨーロッパから商品を運ぶ船や北方からの貴重な毛皮を積んだ船が入る港を持っています。ロウワータウンは商業、交易、海軍の街であり、アッパータウンは行政と宗教のためのものです。」

「セントローレンス川と言えば、セントローレンス川は、北米大陸の五大湖と大西洋を結んでカナダ東部を東北に流れる河川である。水源である五大湖を含めれば世界第2位の水量となる。サンローラン川ともいわれる。」

「ヨーロッパから商品を運ぶ船、北方からの貴重な毛皮を積んだ船が入る港がありますよ。」
「はい。」

「ロウワータウンは商業、交易、海軍の街ですね。」
「はい。」

「ロウワータウンと言えば、ケベック歴史地区はカナダの東海岸の最南端に位置しており、セントローレンス川を見下ろす急勾配台地(アッパータウン)とその下のロワイヤル広場を中心とする市街地(ロウワータウン)があり、ヨーロッパから商品を運ぶ船や北方からの貴重な毛皮を積んだ船が入る港を持っています。ロウワータウンは商業、交易、海軍の街であり、アッパータウンは行政と宗教のためのものです。」

「アッパータウンは行政と宗教のためのものですね。」
「そうなんですか。」

「1608年にフランス王アンリ4世の意向を受けたサミュエル・ド・シャンプラン(Samuel de Champlain)が、ケベックを植民地としたのが始まりですね。」
「はい。」

「サミュエル・ド・シャンプラン(Samuel de Champlain)と言えば、サミュエル・ド・シャンプラン(Samuel de Champlain, 1567年または1570年 - 1635年12月25日)は17世紀フランスの地理学者、探検家および地図製作者である。フランス王アンリ4世の意向に従い、ケベック植民地の基礎を築いた。「ヌーヴェル・フランスの父」と呼ばれる。」

「フランス王アンリ4世と言えば、アンリ4世(1553年12月13日 - 1610年5月14日)は、ブルボン朝初代のフランス国王(在位:1589年8月2日 - 1610年5月14日)、およびナバラ国王エンリケ3世(在位:1572年6月9日 -1610年5月14日)である。在位中から現代に至るまでフランス国民の間で人気の高い王の一人で、大アンリ(Henri le Grand)、良王アンリ(le bon roi Henri)と呼ばれる。1959年から発行された50フラン紙幣において肖像が採用されていた。」

「ケベックと言えば、ケベック州(仏: Le Quebec、フランス語発音: [kebek] ケベック。英:Quebec、英語発音: [kebek] )は、カナダ東部の州の1つである。公式の綴りはフランス語(公用語)、英語ともにアキュート・アクセントの付いたQuebecである。略語QC、Que.またはPQ(Province du Quebecの略、現在はあまり用いない)。カナダ国内では唯一、フランス語のみを公用語に定めている。ケベック・シティーは、カナダケベック州にある都市。同州の州都であり、州内ではモントリオールに次いで人口が多い。2006年の調査によると人口は491,142人(国内9位)で、大都市圏内では715,515人(国内7位)である。」

「その後、幾度かの戦禍に晒されながらも今日まで当時の状態を保ってきた文化遺産ですね。」
「はい。」

「アッパータウンの象徴とも言える「ケベック要塞=フランス読みでシタデル(Citadelle )要塞」は、1693年に築かれたケベック最古の建造物ですよ。」
「そうなんですか。」

「「ケベック要塞=フランス読みでシタデル(Citadelle )要塞」と言えば、ケベックのシタデル(仏:La Citadelle、英:Citadel)は、カナダ・ケベック・シティーのディアマン岬(Cap Diamant)の上に建つ要塞である。現役の軍隊が駐屯している要塞としては、北アメリカ最大の規模である。」

「ケベックと言えば、ケベック州(仏: Le Quebec、フランス語発音: [kebek] ケベック。英:Quebec、英語発音: [kebek] )は、カナダ東部の州の1つである。公式の綴りはフランス語(公用語)、英語ともにアキュート・アクセントの付いたQuebecである。略語QC、Que.またはPQ(Province du Quebecの略、現在はあまり用いない)。カナダ国内では唯一、フランス語のみを公用語に定めている。ケベック・シティーは、カナダケベック州にある都市。同州の州都であり、州内ではモントリオールに次いで人口が多い。2006年の調査によると人口は491,142人(国内9位)で、大都市圏内では715,515人(国内7位)である。」

「現在の星形要塞は、1820年から1831年の間にイギリス軍により作られましたよ。」
「はい。」

「アメリカ軍からの攻撃を防御するために造られた、イギリス駐屯軍の基地でしたよ。」
「そうなんですか。」

「現在はカナダ軍王立第22連隊が駐屯しており、夏季は毎朝衛兵交代式がフランス語で行われ、観光の目玉となっていますね。」
「はい。」

「要塞のすぐ近くには、「シャトー・フロンテナック(Chateau Frontenac)」という高級ホテルが威容を誇っていますね。」
「そうなんだ。」

「シャトー・フロンテナック(Chateau Frontenac)という高級ホテルと言えば、シャトー・フロンテナック(仏:Chateau Frontenac)は、カナダのケベック・シティーのランドマークにもなっている伝統ある高級ホテルである。ホテルの正式名称は「フェアモント・ル・シャトー・フロンテナック」(Fairmont Le Chateau Frontenac)。セントローレンス川沿いに立地しており、緑青の吹いた銅葺き屋根とレンガの壁に窓の白い縁飾りが特徴の、フレンチ・ロマネスク風の建築である。」

「カナダ太平洋鉄道会社が、富裕層の利用客を惹きつけるために、17世紀後半から着工し、1893年に開業したものですね。」
「はい。」

「カナダ太平洋鉄道会社と言えば、カナダ太平洋鉄道(英語: Canadian Pacific Railway、報告記号はCPR)、あるいはカナディアン・パシフィック鉄道は、1881年に設立されたカナダの歴史的な一級鉄道である。1968年から1996年まではCP鉄道(CP Rail、報告記号はCP)という名前であった。2001年の企業再編により、カナダ太平洋鉄道リミテッド (TSX: CP、NYSE: CP)の傘下で運営されるようになっている。」

「緑青の吹いた銅葺き屋根とレンガの壁に窓の白い縁飾りが特徴の、フレンチ・ロマネスク風の建築で、まさに文化遺産の名に恥じませんね。」
「そうなんですか。」

「フレンチ・ロマネスク風と言えば、シャトー・フロンテナック(仏:Chateau Frontenac)は、カナダのケベック・シティーのランドマークにもなっている伝統ある高級ホテルである。セントローレンス川沿いに立地しており、緑青の吹いた銅葺き屋根とレンガの壁に窓の白い縁飾りが特徴の、フレンチ・ロマネスク風の建築である。」

「銅葺き屋根と言えば、シャトー・フロンテナック(仏:Chateau Frontenac)は、カナダのケベック・シティーのランドマークにもなっている伝統ある高級ホテルである。セントローレンス川沿いに立地しており、緑青の吹いた銅葺き屋根とレンガの壁に窓の白い縁飾りが特徴の、フレンチ・ロマネスク風の建築である。」

「ロウワータウンの象徴は、北米で最も古い繁華街といわれるプチ・シャンプラン地区(Quartier du Petit Champlain)ですね。」
「はい。」

「プチ・シャンプラン地区(Quartier du Petit Champlain)と言えば、アッパー・タウンから首折り階段を下りた正面に広がるのが、北米で最も古い繁華街といわれるプチ・シャンプラン地区である。17世紀の後半にはすでに町として開けており、交易所や貴族の邸宅が並んでいた。現在ではプチ・シャンプラン通りを中心にショップやカフェが連なっている。」

「ロウワータウンと言えば、ケベック歴史地区はカナダの東海岸の最南端に位置しており、セントローレンス川を見下ろす急勾配台地(アッパータウン)とその下のロワイヤル広場を中心とする市街地(ロウワータウン)があり、ヨーロッパから商品を運ぶ船や北方からの貴重な毛皮を積んだ船が入る港を持っています。ロウワータウンは商業、交易、海軍の街であり、アッパータウンは行政と宗教のためのものです。」

「狭い石畳の通り沿いに所狭しとブティックや工芸品、レストラン、土産屋が立ち並び、かつて北米最大の貿易港だった頃の賑わいを偲ばせていますね。」
「そうなんですか。」

「近くにはロワイヤル広場(Place Royale)があり、ルイ14世の胸像が建っており、歴史の古さを物語っていますね。」
「わかりました。」

「ルイ14世と言えば、ルイ14世(1638年9月5日 - 1715年9月1日)は、ブルボン朝第3代のフランス国王(在位:1643年5月14日- 1715年9月1日)。ナバラ国王としてはルイス3世(バスク語: Luis III.a)。ルイ13世の長子。妃はスペイン国王フェリペ4世の娘マリー・テレーズ・ドートリッシュ(マリア・テレサ)。王朝の最盛期を築き、太陽王(Roi-Soleil)と呼ばれた。」

「ロワイヤル広場と言えば、ロワイヤル広場(Place Royale)は、ルイ14世の胸像が建つ小さな広場です。ケベック・シティ発祥の地で、シャンプランが最初の居留地をロワイヤル広場に築きました。17世紀中頃には、市が立ち商業の中心地となりました。」





カナダの世界遺産や北米自然遺産~ルーネンバーグ~

「「ルーネンバーグ(Lunenburg)」は、カナダの東海岸の最南端に位置するノバスコシア(Nova Scotia)半島にある漁村ですね。」
「はい。」

「ノバスコシア(Nova Scotia)半島と言えば、ノバスコシア(Nova Scotia)半島とは、カナダ南東部、大西洋に突き出した半島である。」

「ルーネンバーグと言えば、ルーネンバーグ(英語:Lunenburg)は、カナダのノバスコシア州ルーネンバーグ郡にある港町である。2006年の人口は2,317人。州の南海岸、マホン湾西側の半島に位置し、ハリファックスより南西100km前後にある。ルーネンバーグは1753年に建てられた都市で、その名前はイギリス国王ジョージ2世にちなんでいる。彼はブラウンシュヴァイク=リューネブルクの支配者でもあったからである。」

「その歴史的な街並みは「歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群」であるとして1995年にユネスコの世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「かつての大英帝国が築いた北米植民都市の特色をそのまま今日まで遺していますね。」
「そうなんですか。」

「当時のイギリスの植民地集落のほとんどが、そのまま残されていますよ。」
「はい。」

「ルーネンバーグに見られる建物は、1753年にイギリスの植民地化計画のもとに入植したドイツ人、スイス人、フランス人移民によって建築されましたよ。」
「はい。」

「ルーネンバーグと言えば、ルーネンバーグ(英語:Lunenburg)は、カナダのノバスコシア州ルーネンバーグ郡にある港町である。2006年の人口は2,317人。州の南海岸、マホン湾西側の半島に位置し、ハリファックスより南西100km前後にある。ルーネンバーグは1753年に建てられた都市で、その名前はイギリス国王ジョージ2世にちなんでいる。彼はブラウンシュヴァイク=リューネブルクの支配者でもあったからである。」

「2006年現在の人口が2300人程度です。」
「少ないですね。」

「当時の入植者の大部分が、ドイツ語を話す1453人のプロテスタントでしたよ。」
「そうなんだ。」

「現在遺されている建物の大部分が、ドイツの木造建築の様式ですね。」
「はい。」

「壁面や窓を縁取る幅広の木枠と、壁に張られたドイツ張りの板にはそれぞれに思い切った彩色がほどこされていて驚かされますね。」
「何故ですか?」

「理由は、舟に塗るペンキの余り物を利用したためと伝えられていますよ。」
「そうなんだ。」

「タラ漁で栄えた港には船大工が多く、彼らが家を建てたために舟用に持ち合わせていたペンキを使ったためですね。」
「なるほど。」

「カラフルでありながら落ち着いた彩色法で、見る者の心を安らげてくれますね。」
「はい。」

「その街並みは、イギリスの植民地政策の「モデル都市計画」によるものですね。」
「はい。」

「住居地区と公共地区を分け、幾何学的な区割りと機能的な設計になっていますよ。」
「そうなんですか。」

「住民には住宅用の区画だけでなく、さらに広い庭園区画が割り当てられました。」
「はい。」

「居住区は南北に伸びる幅12.5m(幅24.4mのキング・ストリートを除く)の7つの通りと、東西に伸びる幅12.2mの9つの通りとを直角に交差させています。」
「はい。」

「その各ブロックの中を14分割して、一区画223㎡(約67坪)の土地を与えられましたよ。」
「そうなんですか。」

「そこに立てられた家は95%以上が木造であり、壁面には溝つき板を下から重ねていくドイツ張りの工法が多く使われていますね。」
「はい。」

「教会も同様で、1754年に建てられたカナダで2番目に古いプロテスタントの教会「セント・ジョンズ英国国教会」は、カーペンター・ゴシックの伝統美を遺していますよ。」
「はい。」

「カーペンター・ゴシックと言えば、「ルーネンバーグ(Lunenburg)」はカナダの東海岸の最南端に位置するノバスコシア(Nova Scotia)半島にある漁村で、その歴史的な街並みは「歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群」であるとして1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。かつての大英帝国が築いた北米植民都市の特色をそのまま今日まで遺しており、当時のイギリスの植民地集落のほとんどがそのまま残されています。1754年に建てられたカナダで2番目に古いプロテスタントの教会「セント・ジョンズ英国国教会」はカーペンター・ゴシックの伝統美を遺しています。身近に手に入る木材を使って、より貴族的なヨーロッパのゴシック様式を修正したこの建築技法はまさに文化遺産の名にふさわしい。」

「セント・ジョンズ英国国教会と言えば、「ルーネンバーグ(Lunenburg)」はカナダの東海岸の最南端に位置するノバスコシア(Nova Scotia)半島にある漁村で、その歴史的な街並みは「歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群」であるとして1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。かつての大英帝国が築いた北米植民都市の特色をそのまま今日まで遺しており、当時のイギリスの植民地集落のほとんどがそのまま残されています。1754年に建てられたカナダで2番目に古いプロテスタントの教会「セント・ジョンズ英国国教会」はカーペンター・ゴシックの伝統美を遺しています。身近に手に入る木材を使って、より貴族的なヨーロッパのゴシック様式を修正したこの建築技法はまさに文化遺産の名にふさわしい。」

「身近に手に入る木材を使って、より貴族的なヨーロッパのゴシック様式を修正したこの建築技法は、まさに文化遺産の名にふさわしいですね。」
「そうなんですか。」

「住民が生来持っている家に対する保守主義と歴史的建物を元の状態に修復するための取り組みのおかげで、この貴重な文化遺産は今なお当時の姿をそのままに遺していますね。」
「わかりました。」

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55